「Local Link」は、地方にある魅力的な企業や経営者の想いをストーリー形式で知ることのできる求人メディアです。求人募集中の企業については、インタビューの最後に求人情報と応募フォームが掲載されています。
今回は、株式会社AlgaleX 代表取締役 高田大地 様です。
【Profile】
株式会社AlgaleX
代表取締役 高田 大地
1989年神奈川県茅ヶ崎市出身。早稲田大学法学部卒。大手総合商社にてM&A、事業再生、ベンチャー投資を担当。その後、水産養殖の課題解決を目指し、商社在職時に投資したスタートアップにCFOとして転職。2021年3月、沖縄県うるま市で株式会社AlgaleXを設立。2023年現在は「泡盛粕」を活用した、DHAと旨味を高含有する藻「うま藻」を中心とした事業を展開している。
身体に良いだけでなく美味しい藻「うま藻」
弊社の事業は泡盛を製造する際の副産物である「泡盛粕」を活用した、DHAと旨味を高含有する藻「うま藻」の企画製造販売が中心です。
うま藻にはサプリメントと食品があります。計画段階ではサプリメントとして売り出そうと考えていたのですが、研究開発の途中で「美味しくなる」ことに気が付き、それならば美味しいを軸に売り出すのが良いのでは、と現在は食品を中心に販売しております。
それ以外にも藻類の特殊開発技術を用いた未利用資源の価値化事業に取り組んでいく予定ですが、まずは唯一無二の美味しい藻「うま藻」を使った事業化からですね。
なぜ藻を育てるのか
みなさんが安価に買っている養殖魚は、DHAがないと育ちません。そのDHAを摂取するために天然魚を粉にした魚粉を食べることで、DHAを摂取します。商社に勤務していた頃、港に隣接する飼料メーカーに行くと巨大なサイロ(貯蔵タンク)1つ分が魚粉で埋まっているのを見て、大量の天然魚が使われて養殖魚が育つ事に衝撃を覚えたことを覚えています……。
この状態だとサステナブルではないので、魚を減らさず持続可能なDHAを作ること、これが私たちのビジネスのスタートであり、根本になります。
当社で培養しているのはオーランチオキトリウムという種類で、自然界で最初にDHAを作り出した藻です。DHA含有量は青魚の10倍以上、アミノ酸系の栄養素もたくさん含んでいる、まさに「魚の塊」です。
しかし、藻を安定的に育てるのは難しく、特にオーランチオキトリウムに関しては培養に失敗した企業も多々あります。そんな中、弊社はただ培養に成功しただけでなく、旨味をまで豊富にする培養方法を見つけました。
海外にはオーランチオキトリウムの培養をしている大手の会社があるのですが、美味しくないので抽出してDHAオイルとして販売しています。当社はそのような競争マーケットには入らず、美味しい藻という独自の価値を生かして食品として戦っていきます。
創業に至るまでのストーリー
私のビジネスキャリアは新卒で丸紅に入社して、豚鳥牛魚の餌を世界中から集めてくる飼料穀物チームに配属されたところから始まっています。
飼料穀物チームに紐付けで財務経理に異動することになり、中途採用の優秀な先輩たちに色々なことを教えてもらいながら、会社を数字から見ることを学び、その後は丸紅が港を持っていた南米の穀物倉庫の立て直しに携わりました。
6年目ぐらいに、穀物で新規事業をやることになりました。2014年に魚粉の一大産地であるチリ、ペルーで大不漁となり、輸出が規制され、丸紅の先にいる養殖業者は飼料価格の高騰により大打撃を受け、零細養殖業者の一部は倒産するという事態に追い込まれました。養殖魚の餌を魚だけに頼っていると、いずれ同じようなことが起きると確信し、魚を減らさないで養殖魚の餌を作る方法を探すべく、代替タンパクや代替DHAに目を向け始めました。
その一環として私たちのチームはインドネシアのスタートアップに投資しました。そこでやっていたのは、パームオイルの廃液から藻を育ててDHAを作る、まさに今のビジネスの原型です。私自身は、途中でこちらのスタートアップにCFOとして転職し、しばらくインドネシアに滞在していました。しかし、ファウンダーがコロナで亡くなったことをきっかけに、当時研究者として在籍していた多田と私で当該技術を何としても形にすべく、AlgaleXを起業しました。
多田は「未利用資源を活用した藻類発酵技術を社会実装したい」、私は「魚を未来に伝える仕事がしたい」という思いを持っています。AlgaleXの社名の由来については、Algae(アルガ)が藻の意味で、それを色んな価値に変えていきますよという意味でXを付けました。
沖縄県うるま市で起業したきっかけ
沖縄県のうるま市で起業した理由は、パイロットスケールの培養設備を日本で唯一時間貸しで借りられるからです。
ジャーファーメンターという発酵槽(微生物の大量培養に用いる装置)があるのですが、単独で買うとかなり高額です。90リットル程度の設備なら大学の研究施設にもありますが、商業規模で使えるパイロットスケールの大きさを借りられるのはここだけで、そのために沖縄で起業しました。
沖縄は東京と違って小さな地域なので、人との繋がりが重要です。沖縄の人は色んなことに関心を持ってくれ、おせっかいを焼いてくれる土地柄です。それが良いか悪いかはその人の捉え方によりますが、沖縄に円もゆかりも無かった当社にとってはとても有難かったです。地域で仕事をするメリットはこのようなところにあるのではないかなと思います。
泡盛粕にたどりついた奇跡
藻を培養する過程で、アミノ酸の供給源として酒粕などの未利用食品を食べさせます。はじめは焼酎粕やビール粕を使っていたのですが、ある時、当社の向かいにある新里酒造さんから泡盛粕をいただいて藻を育ててみたところ、藻の常識からは考えられませんが、とても美味しくできました。
私や、藻類発酵で日本屈指の技術者の多田には「藻はまずい」という固定観念がありました。藻は栄養素はあるけれど味が美味しくないので、色々とマスキングを施して食べるのが一般的です。しかし、うま藻は普通にお酒のつまみとして食べても美味しいのが最大の特長です。もちろん、当初の目的通り、DHAは魚の13倍も含まれ、旨味とDHAの塊と言える藻と言えます。
泡盛粕はこれまでは捨てられていた食品廃棄物です。そんな泡盛粕を活用できて、かつ藻が美味しくなるということで、泡盛粕を本格的に使うことになりました。
今後5年でうま藻を世界中に普及させ、将来的には「魚に魚を食べさせない養殖」を実現する
当社は、起業当初からずいぶん大変でしたが、雨降って地固まるという言葉があるように、結果的に次の道が見えてくるという経験をしています。「ピンチをチャンスとして捉える」というのが会社のアイデンティティです。
また「データや研究に対して真摯であること」が研究ルールであり、行動指針です。当社は技術の会社なので、そこがしっかりしていないとダメだと思っています。
これから先の5年間はうま藻を日本だけでなく、世界中に普及させていくことが中心になります。うま藻はあくまで一原料です。鰹節や昆布は料理に必要ですが、主役になるものではありません。でも、色々なところに入っています。うま藻も同じように、旨味食材としての市民権を得た状態を作りたいと思います。
5年間のうちに「美味しい藻」という新しいジャンルを確立し、うま藻がそのカテゴリーの定番商品になるようにしていきます。新しい旨味、DHAの供給源になるだけでなく、完全植物性なのでビーガンの人にとっても画期的なアイテムです。例えば、チャーハンに振りかけると簡単に海鮮チャーハンになります。食の楽しみを広げる新しいコンテンツになる可能性がうま藻にはあると思っています。
5年後には会社の土台をしっかりさせて、そこから先は「魚に魚を食べさせない養殖」に注力していきます。美味しい食体験を通じて「美味しい食の裏側は、今どうなっているのだろう」と興味を持ってもらえるようになれば嬉しいです。人々の意識が変わることが、魚に魚を食べさせない養殖の布石になると思います。
採用では、ベースのマインドセットを一番大事にしています。スキルは後からついてくるものですし、ビジョンもやっていくうちにだんだんしっくりくるものだと思いますが、マインドセットはなかなか変わりません。相手に目線を合わせられる人。目の前に困っている人がいたら、真摯に「見て、聞いて、行動できる」マインドを持っている人と一緒に仕事をしていきたいと思っています。
株式会社AlgaleXの求人情報
当社は、昨年(2023年)の冬に資金調達を実施したこともあり、今後の更なる飛躍をご一緒してくれる仲間を探しております。ポジションとしては、「研究職」「営業職」「製造職」の3職種を積極的に募集しております。
研究職
「研究職」については、生物工学や微生物学を修士ないしは博士過程までの教育を受けた研究者の人材を求めております。具体的には、ジャーファーメンターを用いた培養や、出てきた藻類をHPLCを用いて分析する業務を中心にお任せしたいです。
今後5か年計画のなかで、研究開発として取り組むプロジェクトがありまして、その期間内は研究員という形で携わって頂くことになりますが、プロジェクトの状況次第では、ぜひ正社員としてご一緒して頂きたいと考えております。
研究分野の組織は、CTOの多田に主任研究員の正社員が2名、アルバイトの2名で計5名の体制になっています。
培養領域の研究は、当社CTOである多田の直轄のプロジェクトになるので、基本的には多田と一緒に研究を行っていくことになります。
ただ、多田の元で専属で業務にあたるというわけではなく、主任研究員の2名が培養と分析それぞれの知識と経験を持ち合わせておりますので、各領域で分からないことは、それぞれ教育を受けながら研究を進めることができます。
研究設備の関係で、基本的には沖縄での勤務になりますので、対面でしっかりとコミュニケーションが取れると思います。
営業職
「営業職」に関しては、単に製品を販売するのではなく、“うま藻の価値を広げていく”ことに期待をしています。我々は、百年前に味の素さんがやったことと今同じことをやっていると思っています。要は、味の素さんが世界中に広がる前は、今まさに我々がやっているようなことをやっていたと思うんです。なので、もし“うま藻”がちゃんと世間に受け入れられて、世間に残ったら、僕らの価値は死んだ後もずっと残り続けるんです。その初期フェーズに関われるっていうのは、自分の生きた証になる仕事だと思ってまして、他にはない魅力だと考えています。
ただ、もちろん簡単なことではなくて、販売する小売の人だけでなく、その先のユーザーのwinを踏まえた価値を考え提案を続けることが大切になります。顧客が求めているものを提供するのではなく、顧客視点で企画立案を行い、新しい価値を提供することが得意だったり好きな人が向いていると思います。
営業組織は、私(代表の高田)に取締役の日高、元々花王で営業をしていた森という3名体制です。このフェーズでは当たり前ですが、まだまだやれることというか、やりたいことだらけなので、直接的な営業業務だけでなく、売上に関与する周辺業務やイベントなど..経験のない業務にも率先して挑戦してくれる方には、色々な経験を提供できると思います。
製造職
「製造職」については、現在沖縄に自社工場の建設を推進しており、生産体制を拡大する必要がある為、増員を検討しています。現状は製造部門責任者(濱地)のもと、現場職長として正社員とアルバイトの職長が各1名ずついるのですが、自社工場の稼働を考慮すると、現場職長としての役割を担ってくれる方と、職長をマネジメントする工場長としての役割を担ってくれる方にお力添え頂きたいと考えております。
一般的な製造現場に参画される場合は、既にラインが稼働しているため、製造ルールが実装・運用されており、それを遵守することが第一とされると思います。一方で、我々の製造部は、新規工場の立ち上げというフェーズです。その為、製造部におけるルールを制定して、運用していくこと。品質文化を構築していくことも並行で求められます。また、研究開発型企業である為、開発と製造が近く、開発の成果を製造現場に落とし込む事も定期的に発生します。
具体的なスキルややり方に関しては、基本的にイチから教えることができますので、必ずしも工場勤務がないと難しいかというとそういうわけではありません。
勤務体系については、4組2交代の交代勤務を基準にしており、定期的に夜勤が発生いたします。
世の中の殆どは、出来上がったブランドを回すことが大半だが、本当に新しい価値を広めていく仕事にはなかなか出会えないかもしれない。
しかし、そこで得られる経験は、確実に人生の中で鮮やかな思い出となるだろう。
株式会社AlgaleXの求人要項
職種名
① 研究職
② セールス職
③ 製造職
雇用形態
①有期雇用(試用期間あり)
②正社員(試用期間あり)
③正社員/アルバイト(いずれも試用期間あり)
勤務先住所
①沖縄県うるま市字州崎12-75
②沖縄県もしくは都内(応相談 在宅勤務可)
③沖縄県うるま市字州崎12-75
勤務時間
①09:00-18:00(早朝勤務/深夜勤務あり)
②09:00-18:00
③1日当たりの実働時間:10時間
シフト例
8:00-20:00 / 20:00-8:00
上記2パターンのシフト制で休憩時間は2時間です
休暇・休日
①週休2日制・夏季・冬季・年末年始休暇あり
②週休2日制
③4日勤務4日休日・定期修繕時などの長期休暇あり
給与
①24万円/月~(経験等による)
②スキルや経験による。基本給+歩合。
③社員:27万円/月~(経験等による) アルバイト:1100円/時間~ (夜勤手当あり)
手当/待遇
・社会保険完備、提携先レストランでの福利厚生あり
応募資格
①発酵工学、藻(微生物)培養、バイオプロセス等の研究をご経験されている方、またはHPLCを用いた分析の経験がある方で、これらの知識・経験を活かしつつ、弊社のうま藻生産プロセスの開発を一緒に目指していける方
②新商品の営業経験、営業チャネルを既に持っている方
③弊社のうま藻生産に誇るを持ってよりよい製造現場を一緒に目指していける方